テーブルトップにもなじむ、モダンなスタイルを与え、昔ながらの飯台の機能性をアップデートした商品です。団欒の中心で、食の豊かさ・広がりと職人技の造りを堪能できます。木箱入でお届けします。
◇飯台は飯切りとも言い、昔からすし飯作りの必需品です。飯台が余分な水分を吸収してくれるので、寿司めしを美味しく仕上げてくれる、いにしえの知恵です。(内側は無塗装)
主成分 (素材・成分) | 木曽椹(さわら)、銅タガ(外側のみ艶消しクリア塗装(内側無塗装)) |
---|---|
パッケージ | 木箱/1個(約38.4×38.4×H12.6cm) |
サイズ・容量 | 外寸:約φ33×H9(+1.5)cm |
価格 | 34,000円(送料込) |
製造元 | ヤマコー株式会社 |
備考 | ■臺處<DAIDOKORO> 櫃<HITSU>、■臺處<DAIDOKORO> 俎板<MANAITA>はこちらから。 |
臺處の商品は“モノ”だけれど、それだけじゃない。
人の暮らしに寄り添い、人と一緒に、時代と共に変化してゆく流れの中で、唯一変化しない大切な人の暮らしの根本を思い出させてくれる。それは健康であり、団欒であり、愛情である。そして、体の健康だけでなく、心の健康も。
家族みんなが、体も心も健やかに過ごしていくために、今、もう一度「台所」に眠っていた“ひと手間の愛情”を体験してみてはいかがでしょう。
“モノ”から生み出される“コト”こそが臺處が提供する価値であり、“コト”こそが臺處の商品そのものなのかもしれません。